9/19の土曜日の話ナンやけど・・・
子供達の運動会でした。
12日の予定だったんやけど、インフルエンザの影響で一週間順延・・・。
おかげで、せっかく誘ってもらったエーちゃんのコンサートにも
行けずじまいで。。。ウゥ・・・
さて、運動会。
徒競走などの見所は、期待がね。。チョー薄いので
あまり熱くなれヘンのよ・・・。
一位を争ってデッドヒート・・・。
そんなシチューエーションでもあればさ。。。
ほんでも、
6人中で4位辺りを走ってる姿を見ててもナンデヤねん・・・
てな感じで。
(お父さん・・・昔は走りは速かったのに。。。)
でも、まー。
子供たちが一生懸命走っている姿はね。
純粋に感動しなきゃならんのかな?と・・・
一生懸命に走れると言うのは、
一方で贅沢な喜びであるという事も、常に理解しなきゃいけない事なんだね。
で、だ。
そう言う事も含めて、観戦時には親には親のマナーというモンが
存在するわけだ。。
ましてや、ここは自分たちの子供たちの学び舎であり、非道徳な行為は
慎まなきゃいけないはずだ。。。と思う。
しっかし、ホントに多い話だが、ひとの立ってる前に、割り込む。
ロープの張ってある内側に入り込む。。。
こいつら、子供たちには、何を教えているのかね??
けんど、今までの幼稚園の運動会等で既にこれらは経験済みなので、
割り込み・横入りなどのマナー違反は想定内や・・・カナシイケド・・
仕方がないと諦めるしかないね・・・。
だけどタバコは論外やろ??・・・モチロン問題外。
校庭内での喫煙は、以前に全面禁煙になったので喫煙者は
一旦校外に出て、吸わなくちゃならない。
そんなの当たり前の事やろ???
競技中くらい我慢できればイイんだけんど、そーもできないので
オイラも外に出て少し離れた公園まで足を運ぶ。
オイラたちが陣取る二つ先のグループで声がした。
「オイッ!オレのタバコ。取って!!」
え?まさか・・・
思ったとおり、そのグループのうちの一人が
校内でタバコを吸い始めた。
少しは良心が残っているようで、見えないように影で吸ってる。。。。
ヤレヤレ・・・
ホントに親としての自覚はどこにあるんやろか??
というか、この国ではそんな物は、もう必要ないのん??
怒りというより、呆れた。
見てみると、両手両足から紋紋が見え隠れしてるわ。
フン!
そんなモン怖くはないが、文句言ったら
喧嘩になるんやろうな・・・
そしたら、オイラも地に落ちる。子供たちが悲しむ・・・。
コレも仕方なく我慢するしかないのんか。。。。
午前の競技が終わり、その陣取った場所で弁当。
子供たちが、戻ってくる・・・。
娘の未悠が友達と一緒に、やって来た。
その友達は、クラスの不登校児。
学校には、ほとんどやって来ないんやと。
当然、友達はできなくてさ。友達はウチの娘くらいなんやろか?
家に遊びに来た事もあったので、少し話し込んでたら
「あ。お母さん、そこにいた!」って彼女。
おわっと!!!!
あの紋紋グループの子や。。。
モー。
メンドクセー展開やなぁー。
カミさんは、向こうのお母さんに挨拶してる・・・。
オイラは、先程の一件があったので背中を向けてシカト。。。
(誰が、挨拶なんかするかヴォケッ!!)
徒競走などでは、見所のない子供達だが
午後からは、なんやらダンスとか踊りとか(一緒か・・)
あるらしい・・・。
家でも一生懸命に練習してたからさ。。。
重い腰を持ち上げ、ビデオを持って撮影しに・・・。
そして、娘未悠のダンス競技。
あの不登校児の彼女は、学校で練習していないからね。
本番だというのに、ウチの娘が並んで教えて上げてるんよ。
立ち位置とかをね。。。
すると・・・
背後から、さっきの紋紋グループの声。
フン!
ヴォケが、オイラと同じようにビデオで撮影しとるわ・・・。
するとさ。
彼らが、自分の娘に対してスゲー応援してるわけさ。
「ほら!がんばれA子。」って、もーなんだかスゲー感動してるわけ。
ダンス中はずっと、やかましくてね。
でもね。
紋紋:「オレ。A子があんなに一生懸命、なんかしてるの見たの初めて見た。」
紋紋:「あー。涙出てきそう。横にいる未悠チャンのおかげだ。」
「ほら。また未悠チャンに教えてもらってるよ。」って
娘の事をすげー賞賛してるわけよ。
やべー。オイラも涙。出てきそうになってきた・・・。
いつもクソミソに、叱ってる未悠だけど。。。。
なんや。
いつの間に、よそ様にこんなにありがたがられてる存在になっとったんや・・・。
立派や。未悠。
オイラなんかより、ずっとヒトの為になっとるんやね。
お父さん。感動した!!
そ。そ・・・
あの未悠は、ウチの娘なんですよ。
振り返って、紋紋たちに挨拶しようとしたら
完全シカトで、あっちに行っちゃいましたよ・・・
クッ。 このヴォケぐぁぁあ!!
Sunday, September 20, 2009
Saturday, September 12, 2009
Yah! Yah! Yah!
The Beatles....
ビートルズを知らない人はいないんでしょ??
若い世代はどうなんか、よぅわからんけど
少なくともオイラと同世代の人間では、「ずうとるび」は
知らなくてもビートルズは知ってると言う人間は多いはずや。
そんなビートルズの全オリジナルアルバムが、9月9日に
デジタルリマスターされて世界同時発売だって!
TVでもニュースになってたくらいやから、ご存知の方々も
多いんと思う。
発売を記念して?HMVが10代~70代以上までの3,000人に
ビートルズの曲で最も好きな曲は何ですか?と言う調査。
(以下、結果)
1、Let It Be
2、Yesterday
3、Help!
4、Hey Jude
5、Strawberry Fields Forever
http://www.hmv.co.jp/news/article/908260133/
なんだってさ・・・・
ウム。どれもイイ曲ばっかりだよね。
だけんど、なんだか予想したとおりでツマランわ!
ホントに40代・50代の人間もこの順位なん??
オイラが中学生や高校生の頃だったら、この選曲に不満はないけど・・・
ま。多少の順位の変動があって、5位のストロベリーフィールズが
"Hello GoodBye" に変わるくらいやろかな・・。
そもそも、オイラがビートルズを知ったのは
中学生の頃でね・・・
それまで、ラジオとかで聴いてたかも知れんけど
意識して聴くようになったのは、中学生の掃除の時間や
昼休み・下校時刻に学校でビートルズの"Please Please Me"や
"A Hard Day's Night"なんかを毎日かけておったんよ・・・
おかげで英語の歌で初めて歌詞を見ないで唄えるようになったのも
ビートルズの"Yesterday"や。
ビートルズで一番好きな歌は??
ふむ。
そう聞かれて、"Strawberry Fields Forever"って答えると
いかにも通っぽいわな・・・。
"I Am The Walrus"とかも、オイラの知ってる性さんとか
そー答えそう^^
ビートルズで一番好きな歌・・・。
その質問自体、やっぱナンセンスなんやろな。
決められヘンよ。。。
オイラ、譲れない2曲があるし。
そのうちの一つは、このブログタイトルにもなってる
"Across the universe"
そして、もう一曲が・・・これ・・・
(当時、大好きだった"Let It Be"のシングルのB面だったヤツ)
CD欲しいんやけど・・・
高くて買えませんですよ。。。。
"Across the universe" mo tsuidenidouzo...
ビートルズを知らない人はいないんでしょ??
若い世代はどうなんか、よぅわからんけど
少なくともオイラと同世代の人間では、「ずうとるび」は
知らなくてもビートルズは知ってると言う人間は多いはずや。
そんなビートルズの全オリジナルアルバムが、9月9日に
デジタルリマスターされて世界同時発売だって!
TVでもニュースになってたくらいやから、ご存知の方々も
多いんと思う。
発売を記念して?HMVが10代~70代以上までの3,000人に
ビートルズの曲で最も好きな曲は何ですか?と言う調査。
(以下、結果)
1、Let It Be
2、Yesterday
3、Help!
4、Hey Jude
5、Strawberry Fields Forever
http://www.hmv.co.jp/news/article/908260133/
なんだってさ・・・・
ウム。どれもイイ曲ばっかりだよね。
だけんど、なんだか予想したとおりでツマランわ!
ホントに40代・50代の人間もこの順位なん??
オイラが中学生や高校生の頃だったら、この選曲に不満はないけど・・・
ま。多少の順位の変動があって、5位のストロベリーフィールズが
"Hello GoodBye" に変わるくらいやろかな・・。
そもそも、オイラがビートルズを知ったのは
中学生の頃でね・・・
それまで、ラジオとかで聴いてたかも知れんけど
意識して聴くようになったのは、中学生の掃除の時間や
昼休み・下校時刻に学校でビートルズの"Please Please Me"や
"A Hard Day's Night"なんかを毎日かけておったんよ・・・
おかげで英語の歌で初めて歌詞を見ないで唄えるようになったのも
ビートルズの"Yesterday"や。
ビートルズで一番好きな歌は??
ふむ。
そう聞かれて、"Strawberry Fields Forever"って答えると
いかにも通っぽいわな・・・。
"I Am The Walrus"とかも、オイラの知ってる性さんとか
そー答えそう^^
ビートルズで一番好きな歌・・・。
その質問自体、やっぱナンセンスなんやろな。
決められヘンよ。。。
オイラ、譲れない2曲があるし。
そのうちの一つは、このブログタイトルにもなってる
"Across the universe"
そして、もう一曲が・・・これ・・・
(当時、大好きだった"Let It Be"のシングルのB面だったヤツ)
CD欲しいんやけど・・・
高くて買えませんですよ。。。。
"Across the universe" mo tsuidenidouzo...
Wednesday, September 02, 2009
You Can Do It ?
大方の予想通り、民主党が圧勝。
「自民党が嫌い」≠「民主党が好き」
もちろん、そうだけど・・・
今までの選挙は、この図式を変えたくなくて
自民党にも入れない、だけど民主党にも入れたくない・・・
という投票の仕方を貫き通してきた。
今回の選挙でどっかの政党の代表が言ってたけど、
「自民党には不満、民主党には不安。」
まさしくその通り。
自民党には投票したくないけど
かと言って政権交代で民主党が与党になるのは
そら恐ろしい・・・・。ずっと、そう思ってた。
けど、今回は違うね。
自民党に政治を任せていたらダメ。
自民党に一旦、舞台から降りてもらうには
民主党に投票するしかない。
「自民党に投票しない」≒「民主党に投票する」
こんな図式が、日本中に広まった。
オイラもそうだが、決して民主党を支持して
投票をしたのではなくて、自民党に不支持なワケだっただけ。。。
と、思う。
麻生降ろしでの茶番。。。
裏でゴチャゴチャ言ってる総理大臣より偉い
大物政治家のみなさん・・・
そんな連中に愛想が尽きただけ・・・
実際そんな連中が、小選挙区で落選したりする姿を見て
ザマー見ろと思った。何人かが比例で復活当選する姿を見て
コンちきしょーって思った。。。。
民主党は、これから大変。
「子供手当て」「高速道路の無償化」
「農業の個別所得補償」「暫定税率廃止」・・・
いいでしょう。お願いします。やって下さい。
けんど、もっと政治を透明な物にして下さい。
自民党にいた、総理大臣より偉い大物政治家。。。
小沢さんは。。。大丈夫でっか???
自民党とが野党へ。民主党が与党へ。
引継ぎが、うまく行くとは思えないね。
でも、今度責められるのは民主党の方でっせ。
自身としては、しばらくは様子を見てあげようとも思う。
そんなすぐには、なかなかうまく行かないと寛容にもなれるでしょう。
けんど、マニフェストが反故にされたり。
小沢君の影がチラチラしてたり。
すぐに、あっち側に向かいますから。
まー肩の力を抜いていきましょうよ。
お願いですから、ヘンな方向にだけは持ってかないでちょーだいな。
「自民党が嫌い」≠「民主党が好き」
もちろん、そうだけど・・・
今までの選挙は、この図式を変えたくなくて
自民党にも入れない、だけど民主党にも入れたくない・・・
という投票の仕方を貫き通してきた。
今回の選挙でどっかの政党の代表が言ってたけど、
「自民党には不満、民主党には不安。」
まさしくその通り。
自民党には投票したくないけど
かと言って政権交代で民主党が与党になるのは
そら恐ろしい・・・・。ずっと、そう思ってた。
けど、今回は違うね。
自民党に政治を任せていたらダメ。
自民党に一旦、舞台から降りてもらうには
民主党に投票するしかない。
「自民党に投票しない」≒「民主党に投票する」
こんな図式が、日本中に広まった。
オイラもそうだが、決して民主党を支持して
投票をしたのではなくて、自民党に不支持なワケだっただけ。。。
と、思う。
麻生降ろしでの茶番。。。
裏でゴチャゴチャ言ってる総理大臣より偉い
大物政治家のみなさん・・・
そんな連中に愛想が尽きただけ・・・
実際そんな連中が、小選挙区で落選したりする姿を見て
ザマー見ろと思った。何人かが比例で復活当選する姿を見て
コンちきしょーって思った。。。。
民主党は、これから大変。
「子供手当て」「高速道路の無償化」
「農業の個別所得補償」「暫定税率廃止」・・・
いいでしょう。お願いします。やって下さい。
けんど、もっと政治を透明な物にして下さい。
自民党にいた、総理大臣より偉い大物政治家。。。
小沢さんは。。。大丈夫でっか???
自民党とが野党へ。民主党が与党へ。
引継ぎが、うまく行くとは思えないね。
でも、今度責められるのは民主党の方でっせ。
自身としては、しばらくは様子を見てあげようとも思う。
そんなすぐには、なかなかうまく行かないと寛容にもなれるでしょう。
けんど、マニフェストが反故にされたり。
小沢君の影がチラチラしてたり。
すぐに、あっち側に向かいますから。
まー肩の力を抜いていきましょうよ。
お願いですから、ヘンな方向にだけは持ってかないでちょーだいな。
Subscribe to:
Posts (Atom)